「チーム三菱ラリーアート」がアジアクロスカントリーラリー2025に向けてシェイクダウンを実施、3年ぶりの総合優勝を狙う



2025年 チーム三菱ラリーアート
三菱自動車工業株式会社(本社:東京都港区、代表執行役社長兼最高経営責任者:加藤 隆雄、以下三菱自動車)が技術支援する「チーム三菱ラリーアート」は、8月8日(金)~16日(土)、タイ*1で開催されるアジアクロスカントリーラリー(以下AXCR)2025にピックアップトラック『トライトン』の3台体制で参戦し、3年ぶりとなる総合優勝を目指します。
*1…タイとカンボジアの国境閉鎖により、タイ1か国での開催に変更されました
チームは6月前半にタイの中央、カオヤイ国立公園周辺のオフロードコースで本番を想定して走り込む高負荷耐久テストを実施。エンジンや車体の信頼性・耐久性を確認しながら、サスペンションなど足回りのセッティングを行い、今年のラリーの競技区間(SS:スペシャルステージ)で想定される長さを上回る距離を走りこみました。
そして開幕3日前となる8月5日(火)、タイのテストコースでシェイクダウンを実施して各部を確認、万全の状態で2025年大会を迎えます。
チーム三菱ラリーアート総監督 増岡 浩のコメント
「昨年、動力性能を大幅に向上させた『トライトン』は、今年はさらなるエンジンの高トルク化に加えて耐久性を強化したほか、足回りを中心に熟成を図り、高速コーナーでの操縦安定性や泥濘地でもしっかりと路面をとらえる接地性も強化しました。今回のラリーの舞台となるタイ北東部は大規模農園が多く、フラットダートで高速でのレース展開が予想されますが、熟成を図った足回りが効いてくると思っています。
サポートカーの役割を担う1台は新たにオートマチックトランスミッション(AT)車としました。AXCRのシビアな環境を走りきり、AT車の耐久信頼性を確認するとともに、将来のクルマづくりへのフィードバックを持ち帰りたいと思います。
3年ぶりに総合優勝を果たし、“三菱自動車らしい”強くて勇ましい姿を皆さんにお見せしたいと思います」
1.競技概要
30回目の記念大会となる今年のAXCRは四輪部門47台、二輪部門44台、サイドカー部門2台の合計93台と、出場車両が大幅に増えました。
タイ湾の東海岸に位置し、有数の観光地であるパタヤのウォーキングストリートでセレモニアルスタートを実施。レグ1から本格的なラリーをスタートし、バンコクから130キロ程のところにあるプラーチーンブリーへ向かいます。レグ2はプラーチーンブリーから、タイを代表する高原リゾート地の一つであるカオヤイへ移動し、レグ3はカオヤイがラリーの舞台となります。レグ4はプラーチーンブリーへ戻り、レグ5、6はプラーチーンブリー近郊で実施。レグ7では、再びスタート地点であるパタヤに戻り、最終日のレグ8はパタヤのバリハイ桟橋でゴールを迎えます。
2.「チーム三菱ラリーアート」サポートカー概要
「チーム三菱ラリーアート」を支えるサポートカーとして、今年も『デリカD:5』4台がラリー全行程に帯同します。エンジニア達はコース途中にあるPC(パッセージコントロール)でラリーカーを待ち受け、競技区間であるSSから戻ってきたクルマのメンテナンスを行います。そのため、総監督・エンジニアたちが乗るサポートカーはどんな路面でも確実に目的地に辿りつけるクルマであることが求められます。『デリカD:5』は、リブボーンフレームによる堅牢なボディ、様々な天候や路面でも最適な操縦性と走破性を提供する電子制御4WDシステムを特長とするオールラウンドミニバンであり、2023年からAXCRの「チーム三菱ラリーアート」サポートカーを務めています。競技車が走るコースサイドを視察する増岡総監督が乗りこむ車両には、悪路走破性向上のため、約20mmリフトアップした専用の前後サスペンションやアルミエンジンガードを装着しています。
今年もラリーカーと同様のデザインを採用し、チームのアイデンティティであるエネルギッシュなレッドカラーで、巻き上がる土埃をイメージしたデジタルサンドストームのグラフィックを車体前方から中央にかけて配し、ボディサイドには競技車同様にラリーアートロゴをレイアウトしています。

[ラリーアート公式 SNSでラリーレポートを配信]
X:https://x.com/ralliart_jp
Instagram:https://www.instagram.com/ralliart.official/
AXCRスペシャルサイト
https://www.mitsubishi-motors.com/jp/brand/ralliart/axcr/axcr2025/






