🍠📚9月になりました🍁🌰

こんにちは😊

下関三菱自動車本店、スタッフです

9月になりました✨

スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋とはよく言いますが...

私には食欲の秋なので🤭🌰

いろいろなお店から出るお芋味🍠、栗味🌰、お月見🌕にちなんだ新作が楽しみです✨

9月といえば、『十五夜』🌙や『お彼岸』

今年の十五夜は10月6日ということで、もう少し先なので・・・

今回は『お彼岸』について調べてみました。

『お彼岸』とは、お墓参りをしてお墓を綺麗にしたり、ぼたもちやおはぎをお供えしたり、法要を行ったりする期間のことです。

お彼岸は、毎年同じ日ではなく、それぞれ「春分の日」「秋分の日」を中心に、前後3日ずつの7日間を指します。

お彼岸もお盆と同じでお墓参りに行ったりお供え物をしたりしますが、

お彼岸は春分の日秋分の日に、あの世とこの世が最も近くなると考えられていて、

お盆は、ご先祖様がこの世に帰ってくる時期と考えられています。

年に2回しかない、「春分の日秋分の日」。これは、昼☀️と夜🌌の長さがほぼ同じ日であり、

『昼と夜の長さがほぼ同じ』=『現世とあの世との距離が最も近くなるとされているのだそうです。

春のお彼岸では牡丹の花🌺が咲くことにちなんで、『ぼたもち』、秋に萩の花🪻が咲くことから『おはぎ』をお供えします。

この季節になると、彼岸花もよくみかけます。

墓地や田んぼや道端によく咲いている彼岸花ですが、実は自生しているのではなく、

「植えられたもの」が多いそうです🫢

理由はいくつかあるようですが、そのひとつは、彼岸花は球根に毒性を持っているので、害虫やモグラやネズミから作物などを守ることができるからなのだそう!綺麗なうえ、お墓や田んぼも守ってくれるとは🥹

ただし、小さなお子様やペットがいる場合には、毒性のある球根を誤って口にいれたりすることがないよう、十分に注意が必要とのこと❗❗❗

秋🍂のお散歩、気を付けていきましょうね🥺

この世とあの世の距離が近くなるお彼岸は、こちらの思いが届きやすいとされているそうです。

そう考えるとなんだか救われる気がするので、

昔ながらのならわしを調べてみるのもいいものですね☺️

お彼岸は7日間もあるということで、お休みを利用してご先祖様や大切な人のお墓参りに行くのもいいですね😊

大切なお出かけ前には、🚗お車の点検🚙もおすすめです♪

高速に乗ったり、長距離運転などは特に、お車を万全な状態にし、安心してお出かけしてくだいね💪

(私の車も先日故障しまして🥲日々の点検が大切です...)

お車の点検、気になることがあればぜひ、お気軽にご相談ください😊☀️